
「みつおり屋さん」の創業モデル 三つ折り財布#1
ずっと二つ折り財布(他社製品)を愛用してきました。
自分で革製品を作るようになり、まず最初にデザインし型紙をおこし製作したのが、三つ折り財布#1というモデルです。
それまで、二つ折り財布をズボンのポケットに入れておく生活スタイルだったものが、鞄の中に財布を入れて持ち歩くようになりました。
そうなると、カブセやフタでしっかりと閉じておけた方が都合が良いことに気がつきました。
そこでまず自分のニーズを満たすべくデザインしました。
ステッチはシンプルにクリーム色で、金具類はシルバー。
とにかく飽きずに永く使えるように心がけました。
三つ折り財布#3は、三つ折り財布#1の小銭入れ部分をカード収納に変更し、さらに札入れに仕切りを設けた札入れ仕様の三つ折り財布です。

三つ折り財布#1の内部
小銭入れ・カード入れ・札入れという、三つ折り財布としての基本中の基本と言える内部でございます。

三つ折り財布#3の内部
コインケースを別に持つという方向けの、カード収納×7・札入れ×2の札入れ仕様の三つ折り財布です。

三つ折り財布#1の収納例
小銭入れ裏もカード収納が一つあり、カード収納は計4カ所。
札入れは1室となります。
”普通”であることが一番のセールスポイントです。

三つ折り財布#3 収納例
小銭入れ部分をカード収納に変更。
札入れに仕切り革を入れ2室仕様にすることで、1万円札と5千円・千円などと分けて収納できるようにいたしました。

表革にはピッグスエードを貼り合わせ、強度面と共に札入れ部の質感の向上を実現しました。
ピアノレザー(焦茶)には、同色のピッグスエード(焦茶)を貼り合わせております。

三つ折り財布#3は、札入れ2室仕様
キャメルの牛ヌメ/ピアノレザーに合わせるピッグスエードの色は、ベージュを選択しております。

三つ折り財布#1は、[H 8.5cm × W 10・5cm × D 3.5cm]の手のひらサイズ。
私の手のサイズが、特別大きいわけではございません。

使用している栃木レザー製牛ヌメ革「ピアノレザー」は、手触りがスベスベサラサラしております。
タンニン鞣しの革は、毎日手に取り愛用するほど色艶を増してゆきます。
シンプルな飽きの来ないデザイン、そして使用している革は経年変化を楽しめる栃木レザー製牛ヌメ「ピアノレザー」。
長く時間を共に出来る三つ折り財布#1・#3でございます。